眼鏡婦人のLet it goな日々

眼鏡婦人のLet it goな日々

イライラ予防に試行錯誤するアラフォー主婦のブログ

HARBS大好きだけど、最近は人気すぎて食べたいものが食べられない…

原価率の高いケーキ屋、HARBS

ハーブスって知ってますか?私は大学生のころから、かれこれ20年近く?!大好きで、東京に行く機会があるとよく食べてます。そう、埼玉には店舗がないんです。。

f:id:Nasumash:20250717170055j:image

CAKE | HARBS(ハーブス)

インバウンドの影響で大混雑

上野(パルコや)、東京(丸ビル・有楽町ルミネ)、新宿(ルミネ)、池袋(ルミネ)、渋谷(ヒカリエ)、六本木ヒルズあたりだけの時は、どこもそこまで混んでいるイメージはなかったのですが、ここ10年で店舗がどんどん増え、すごく混んでます。そして私の印象では、外国人客が40%~50%くらいの割合でいます。

この前、友達と池袋ルミネのお店に開店と同時に行ったら、大行列でぎりぎりテーブルにつけたくらいでした。びっくり。ちなみに池袋ルミネ、開店前に並ぶ場合、お店のすぐ近くの出入り口に並ばなくてはいけません。私たちは違う扉から入って、危うく1巡目に入れないところでした。

平日のお昼時なら、まだそこまで並ばずに入れますが、土日は1時間かそれ以上待つことになりそうです。テイクアウトでさえも行列してます。さらに、平日のお昼時ですぐ入れそうと思っても、ショーケースを見たらすでにお目当てのケーキが売り切れ…

5月~8月は食べたいケーキ(ムース系)がたくさんあったので、執念深く、今月初めに、一人で丸ビルにお昼時に行ったら大行列!そこら辺を散歩して時間をずらして16時ごろ日本橋店に行ったら、5分ほどで入れましたが、第一希望のお目当てのケーキが既に売り切れ…

もはや、ハーブスを食べたいと思ったら、開店と同時に行かなくてはと覚悟しました。

私の好きなケーキ

オレンジムース、去年食べてすごくおいしかったので、今年も!! と思ったら行けずにグレープフルーツムースに移行。グレープフルーツムースは9月6日まではあるようなので、まだチャンスあり。アップルマンゴーケーキはスポンジケーキかと思いきや、ムースでした。こちらは8月6日までで終了。

他のフルーツ盛り盛りのケーキが1000円以上するのですが、ムース系はそれに比べると800円台とちょっと安いので、早く売り切れてしまうんだろうなと思います。レギュラーのケーキだと私はバナナクリームパイが好きです。シーズンのケーキを楽しみつつ、4-5回に一度は注文してます。

大宮に店舗ができてほしい

私と周りの友達の感覚だと、日本橋渋谷ヒカリエが割と空いているお店という認識です。他の新店舗は行ったことがありませんが、どうしてもほかの用事も組み合わせるとなると東京・有楽町・日本橋が私のテリトリーとなります。

たまにしか行けないから、お昼の時間でもランチにせずにケーキ2個とコーヒー。もしくはケーキとコーヒーを頼んで、家族と自分にお持ち帰りなど、必ず2個以上楽しんでいます。ちなみにコーヒーは、種類が違うのでもお代わり可能。600円なので意外とコスパが良いです。

そのくらい大好きなハーブス、大宮にできてくれたら嬉しい。ほんと月イチで通うので、ぜひ大宮に来て欲しい。。大宮って、あんまりケーキを売りにした喫茶店がない気がするのは私だけでしょうか?

 FOUNDRYという駅ナカにあるケーキ屋さんは好きなのですが、テイクアウトのみ。ルミネ2の5階にラ・メゾン アンソレイユターブルというカフェもあるのですが、ハーブスと比べてしまうとどうしても、薄くて小さい。

横浜には3店舗もあるのに・・・・どうして埼玉に来てくれないのでしょうか。大宮店のオープンを心から待ってます。

子供用自転車問題

小4長男、18インチの自転車が小さい

自転車運転免許の試験監督してきました。

さいたま市では?小学校4年生で自転車運転免許を取得し、その後子供が一人で外で自転車に乗っていいことになっています。

5月に息子の小学校でも講習会があり、そのお手伝いに参加して来ました。

自転車運転免許、筆記と実技試験があり、合格すると免許証がもらえるそうです。

私が手伝いに行ったのは、校庭に白線で作った簡易コースで行うこの実技試験。自転車に乗る子供の横について、各チェックポイントが出来ているか確認していきます。

と言っても、基本的にみんな合格で、丸にしてあげてねと事前に説明を受けてます。項目としては大体以下4つ。

1.隣で老人が歩いているので降りて自転車を押して抜かす。その際、再び乗るときには右・左・右・後を再確認。

2.障害物があるので、自転車から降りずに障害物を抜かす。抜かす前に後ろをちらっと確認。

3.大きい横断歩道は2段階右折。その際、自転車を発信する前に右・左・右・後を確認。

4.一時停止で必ず停止。その際、自転車を発信する前に右・左・右・後を確認

という感じです。我が家もボランティアで、家から自転車をもっていきましたが、うちの自転車小さかった!あまり利用されず余ってました。

小4くらいだと、22ー24インチくらいを買っている子が多いのでしょう。大きい子は26でもいいそうな。家庭によって普段から自転車に良く乗る子=ピカピカの大きな自転車を持っている子、反対に自転車に乗れない子もいたので、生まれて9年。どういう風に育てられたかでできることがいろいろ変わるんだろうなとしみじみでした。

そろそろ大きな自転車を買わないといけないか・・中古を検討

うちは、自転車は月に2ー3回くらいしか乗らないので、長男(9歳)お古でもらった18インチ、次男(7歳)長男の5歳の誕生日プレゼントで買った自転車に乗ってますが、どちらもやや小さい状態です。

やっぱり買ってあげないとダメかなと、いろいろリサーチし始めたところ、子供用自転車の値段に驚き。平気で2-3万するんですね!!

中古はどうかと調べてみたら、サイクルベースあさひでもネット上にリサイクル商品があったり、あとは与野の17号沿いに、自転車中古センターというお店がありました。

実店舗の方が手っ取り早いので、早速自転車中古センターを見に行ったところ、なかなか良い感じで、8,000ー14,000円くらいで割ときれいな自転車が結構ありました。常に親と一緒で近場を運転するだけの本当の幼児自転車なら、個人間の売買でもいいと思いますが、遠出するとなると、ちゃんと整備された中古の方が安心。今度、子供を連れてきて選ばせようと思っていたのですが・・

マンションの駐輪場問題

うちのマンション、20インチ以下の子供用自転車は無料で置けるのですが、それ以上だと毎月300円かかるそうで、てっきり子供用は24インチくらいまで無料だと思っていたのですが、そうなると使用頻度との兼ね合いでちょっと悩みます。

いっそ、折り畳み自転車にしてベランダに置くか。せこいですが、ミニベロ20インチ大人用を購入してこれまで通り子供用として通すか… まだ答えは出ません。

知り合いの話では、中学校で野球部に入った子は、遠征で荷物をたくさん載せたりするので、ママチャリ必須とのこと。うちの子は入っても卓球部。野球とかサッカーはあり得ないので、その心配はないのですが・・この時期の自転車選び悩みます。

PROVROS(プロブロス) P-206 折りたたみ自転車 20インチ シマノ6段ギア カゴ・ワイヤー錠・ライト付き 通勤 通学 街乗り 折り畳み 自転車【メーカー保証1年間】(マットブラック)

といっても、下に弟がいるので、とりあえずケチらず24インチ買ってあげればいいのでしょうけどね。ケチなので、悩む。写真は小径ベルクロ20インチ。私のママチャリも20インチだったような・・

 

延命作戦でハンドルの高さを上げてみた

月に2-3回しか自転車乗らないし、勿体ないから少しでも購入を遅らせようと、とりあえず自転車のハンドルを上げてみることにしました。

ただ、16インチの新品購入した方は上がったのですが、18インチのお古の方は固すぎて上がらない…自分ではどうにもならず、近所の自転車屋にもっていきました。

自転車のハンドルって、持ち手の真ん中にあるネジを六角レンチで回して緩めてあげるそうなんです。私は何も知らずにネジを外してしまったのですが、自転車屋さんによると、ネジは決して外してはいけないそうで、緩めるだけにしないと、下にあるネジ受けが落ちて固定できなるそうです。

運よく問題なかったのですが、ハンドルはしっかり固定しないと危ないから、自分でやらないでと言われました。自転車屋さんにもよると思いますが、ネジを外した状態で、ハンドルを持ち上げて再度固定だけだったからなのか?400円でやっていただけました。この自転車屋さんには、いつも自己修理で手に負えなくなったところを直していただいてます。笑

さてさて、どうするか

直してもらったときに、この子(身長134cm)に18インチは小さい、小さい自転車は危ないよと言われたので、やはり新しく自転車を買わないとなと思いました。子供用は、インチが小さいとハンドルから座席までの距離も狭いそうです。それだとミニベロはタイヤは小さくても大人用だからありかな。

身長が140㎝あれば26インチでもいいんじゃない?と言われました。でも26インチだとまだ大きいんですよね。そしてタイヤが大きくなるとスピードが出るから不安。やっぱり買うなら24インチもしくは、小径の大人用自転車か・・・

近いしいつもお世話になっているから、ここで自転車を買って貢献したいところだけど、高いのしかないのよねー。後日通りがけに覗いたら、26インチ9,800円があったけど…26インチはまだ大きい。

ひとまず、7月は旅行に行ったり忙しいし、買うにしても遅い方がいいので自転車は8月まで保留。26インチが乗れるなら、ハローサイクルでいいのでは?という気もしている。そのうち私の20インチのママチャリ乗ってもいいのだし。だから今が過渡期。

自転車で行くのはちょっと離れた眼科にくらいでそれも3か月に1度。しかも大宮駅近くだから、電車でも行ける。習い事もしていないので、徒歩で生活が足りるのです。さっきも書きましたが、下に弟がいるので、悩まず24インチを買ってあげればとも思うのですが、ケチゆえに悩んでます。

6月の梅仕事記録

梅シロップづくりの記事へのアクセスに押されて、毎年自分も梅シロップづくりしてます。

あっという間に7月!6月は1度もブログを更新せず、しかし増えていくアドセンス収入。普段は1000円前後なのですが、6月は3000円くらい!

例年通り、ジップロックで梅仕事の過去記事でアクセスが増えているのかな?と思ったら、今年はネッククーラー・アイスリングの破損で流入が激増で、もはや梅仕事はそうでもなく。毎年、梅シロップ記事のアクセスが増えると、みんなやってるんだなと、自分も重い腰を上げていたのですが、、、

毎年よく見て頂いていた梅シロップの記事はこちら。長男の手、こんなに小さかった…

まぁこれらも、もはや、5年前の記事。いまではジップロックで梅シロップの新しい記事があちらこちらにあり、目新しくないですね。ジップロックとは書いてますが、高いので、今では普通のファスナー付きのビニール袋です。

ネックリングや共立メンテナンス株主優待など、何気なく書いた過去記事にこうしてアクセス数をアシストしてもらえるので、何が引っかかるのかは分かりませんが、コツコツ書いていかないとなと思います。

…といっても、別にこの収入を当てにしているわけではないのですが、やっぱり増えると嬉しいですし。6月の3,000円は完全なる不労所得ですしね。うひひ。

今年の梅仕事

ここ数年、毎年今年はもういいかなと思ってるんですが、子供が飲みたいというので、やや面倒ながら作ってました。

でも去年、梅ダージリンなるものを知り、今年はぜひ作ってみたいととりあえずよくわからずスーパーで青梅を買ってみたところ、良く良く調べてみたら、完熟梅でないとダメと分かり、ひとまず梅シロップを1kgジップロックで仕込みました。

その後、長野の義父より玉ねぎ・ニンニクなどと共に傷梅が1.5kgほど送られてきました。今年は一段と、かいよう病・黒星病?が梅の表面が茶色いかさぶたのようになっておりました。でも、梅酒やシロップにする分には問題ないそうで、あんまりひどい部分だけ包丁で落として、半分ずつで梅シロップと梅醤油を仕込みました。

f:id:Nasumash:20250702100001j:image

傷は食べる分には問題ないそうですが、やはりそこからカビが生えてくるので、梅シロップ失敗の原因になりやすいです。義父の梅も、洗った後2日ほど放置してたら、何個かカビが生えてました。無農薬ですからね、仕方ないのです。

梅醤油は、青梅を醤油に漬け込むだけです。梅がしわしわになったら、しょうゆと梅を分けて、賞味期限は分かりませんが、2年前に作った梅醤油、冷蔵庫に入れてまだ普通に食べてます。今回新しいのができるので、そろそろ使い切りたいところ。醤油の賞味期限が1年~1年半だそうで、まあそれくらいまでに使い切るのがいいのかな。自己責任で・・

念願の梅ダージリンも作ってみたけれど

上記の梅が落ち着いたころ、近所のスーパーで1㎏598円の完熟梅を発見して即買い。

f:id:Nasumash:20250702100032j:image

ダージリンのレシピは3-4粒くらいだったので、倍量の10粒くらいでつくり、残りは初・梅干しにチャレンジすることにしました。

f:id:Nasumash:20250702100046j:image

ダージリンは、砂糖と水で8分煮て、そのあと紅茶をつけて、冷めたら冷蔵庫へという簡単レシピ。詳しくはこちら→梅ダージリン|だいどこログ[生協パルシステムのレシピサイト]

お茶は何でもいいらしいですが、初回なので素直にダージリンにしました。家にあるリーフティーで濃いめに入れたのですが、そもそもダージリンはあっさりなのでいまいち風味を感じず。もし次回作るならプーアル茶でがっつりやりたいなと思いました。

そもそもの梅の苦みもあって、そんなに感動はしなかったな。でも、梅シロップがまだ完成しないので、その前に簡単に梅シロップを味わえるのはいい感じ。いっそもっと大量に毎年これで煮詰めて終わりでもいいのではという感じもしました。

 

梅干しも、塩(とお好みで砂糖)につけておいて、干すだけだそうで、いままだ袋に入れて塩漬けてしますが、意外と簡単そう。最近高いから、これで美味しかったら来年以降は定番にしたい。

楽天で気に入っているのはこちら。黒糖梅干しは、ご飯には合わないけれど、お茶うけに最高。しばらく買ってないな。。


 

ダージリン・梅シロップの使い道

そのまま飲むのはもちろんですが、我が家の定番は、杏仁豆腐や牛乳寒天にシロップとしてかけること。梅シロップのない時期は、レモン汁で代用してますが、梅シロップは格別。秋くらいまで、それでちまちま使ってます。

うちの長男、牛乳飲まないので給食の牛乳止めてるのですが、ただ嫌いなだけで、アイスクリームやココア、牛乳かんてんは普通に食べるんです。砂糖が余計ですが、なるべく牛乳は取らせたいので、母やせっせとプリンや牛乳寒天を手作りしてます。

次はジンジャーシロップ

秋ごろ、梅シロップがなくなったら、次は手作りジンジャーエールの季節。すでに新生姜は出回ってますが、別に新生姜じゃなくていいので、ここ数年は夏と秋と棲み分けしてます。

余談ですが。牛乳、気軽に止められます。年間1万円の節約。

nasumash.hatenablog.com

※梅仕事はカテゴリー分けしてます。興味のある方はぜひ

梅しごと カテゴリーの記事一覧 - 眼鏡婦人のLet it goな日々

備蓄米「天のつぶ」を購入!

備蓄米には備蓄米と書いていない

バイト帰りにたまに寄るイオン系スーパー「アコレ」。ひときわ安いコメがある、3,480円、聞いたことのない「天のつぶ」という品種。精米日は25年5月4日、販売者の欄には春日部の長嶋庄兵衛商店とあり、収穫年は特に書いておらず。もしかして備蓄米なのかな?と思いつつ、安いし試しに買ってみました。

f:id:Nasumash:20250509102656j:image

天のつぶとは?

家に帰ってネットで調べてみたら、こんな動画を発見。天のつぶは、やはり備蓄米でした。パッケージに備蓄米とは書いてないんですね。動画によると、3回目の入札で放出される10万トンは2023年産の各地のブランド米で、そのうち7000トンがこの天のつぶだそうです。

youtu.be

私が買い物に行ったときはのこり3袋。店内をふらりと見て帰った10分後にはなくなってました。

私としては、輸入米(カリフォルニア米)には抵抗あるけど、備蓄米は気になりません。カリフォルニア米、10年前にアメリカ住んでた時にいつも食べてましたから。笑 粘り気を出すためにもち米を混ぜて炊いてましたよ。抵抗があるというのは、食べるのが嫌だというのではなく、日本にいるのにわざわざ買って食べたくないという意味です。

実は2週間前にも、安いコメあるなと気になっていたのですが、その時はまだパルシステムで米が買えていたのでスルーしたのです。その後、パルシステムで米の抽選に2週連続で落ちて、全く買えなくなってしまい、先週の夜8時ごろ、アコレにまたあるかなと買いに行ったらありませんでした。前回も今回もバイトの帰り14時過ぎにお店に寄ったらあったので、そのくらいの時間に行けば出会えるチャンスがあるかも?

備蓄米の味は?

先週買った普通の米がありましたが、せっかくなので今朝さっそく食べてみました。古いからお水やや多めにしたのですが、やや柔らかくなったので、むしろ少なめの方がいいのかも?定食屋さんで食べる米という感じで、普通に美味しかったです。数年前、私のお気に入り品種「雪若丸」を初めて食べたときのような感動は、全然ないですけれど。

パールライス 山形県産 白米 雪若丸 5kg 令和6年産

 

値段の疑問

それにしても、2年前なら米は5キロで2,000円くらいだったのに、3,480円かよ!と私が文句を言っていたら、倉庫料とかもあるんじゃない?と夫が言いましたが、、、そんなもん?でも、高値で入札されてるんだから利益はありますよね。

AIの回答ではやはり利益を得ているようです。それを農業への補助金にしてくれるんならいいんですけどね。

燃料やいろんなものの値段が上がっているので、米の価格が上がるのは仕方ないことだとしても、なんかそれ以外の理由で値上がりしているようで憤ってます。

それにしても、、本当に、今の政治はやばいな。政権交代してもらわないと思うけれど、どこに入れていいのかも分からなくなる、、自民、公明、立憲がダメなのは分かってるけど、、、、中国・韓国に乗っ取られるくらいなら、いっそ、アメリカに併合されて、トランプに利権を全部ぶっ壊してほしいとすら思ってしまうわ。

にほんブログ村 子育てブログ 男の子育児へ眼鏡婦人のLet it goな日々 - にほんブログ村  

にほんブログ村 主婦日記ブログへ にほんブログ村 子育てブログ 男の子育児へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ さいたま(市)情報へ