眼鏡婦人のLet it goな日々

眼鏡婦人のLet it goな日々

イライラ予防に試行錯誤するアラフォー主婦のブログ

鉛筆の底値は300円?鉛筆は冬に買おう。

新学期が始まりました

昨年、一昨年と冬場1-3月に鉛筆買ってます。引き出しを整理していたら、どちらも300円。

左、トップバリュ・イオンの方は定価526円、ミニオンの方はヨーカドーで購入。定価は今調べると1056円。ミニオンはかなりお得だったかな。

f:id:Nasumash:20250404100742j:image

鉛筆の底値は300円なのかなと、気づきました。

今どきの鉛筆事情

今の小学生、小1-2は4B推奨。3年生でも2B。芯が柔らかくて描きやすいのかもしれないけれど、今度は消すのが大変。うちの子供は筆圧がそんなに薄くないので、鉛筆の2B表記のところにマスキングテープを貼って隠して使わせてました。

自分の子供の頃は一年生2BあとBかはHBだった記憶。4Bなんて使ったことなかった。中学校の美術の授業でクロッキーを描く際に6Bを使ったくらい。

新4年生の長男は、学年だよりにて、やっと2BまたはBの鉛筆を持たせてくださいとBを使う許可が下りました。友達の子供は、筆圧が薄いそうなので濃い方がいいと言っていますが、そんなのは学校で指定せずに親が見て決めたらいいことなのでは?と思います。

硬筆に熱心な埼玉県

私は実家は埼玉ですが、幼稚園から小3まで三重県で育ったので学校の硬筆でわざわざ4Bや6Bを買った記憶がありません。習字を1年生から6年生まで習ってましたが、その時も2Bで済ませてました。だから、子供が入学して、やたらとお祝いで学校やさいたま市から4Bや6Bの鉛筆をプレゼントされてびっくり。学校の硬筆では必須だそうです。なんでも他の区の学校では6Bどころか、10Bを購入させるとか!ちょっとびっくり。黒鉛で汚くなりそう・・・いくらいい道具を用意したって、字が下手なら意味なし?ちょっと理解できません。うちの子供の学校も、硬筆の前には鉛筆やソフト下敷きの共同購入の案内が来ます。

役目を終えた鉛筆は、さっさと処分。

短くなった鉛筆は、長いキャップをつけて再利用!と思って長いキャップを買ってみたりもしましたが、どんどん増えるし、さっと使う分には短いままでもいいので、勿体ないですがどんどん捨てることにしました。すっきり!

でも、濃い鉛筆は潤滑油の役割も果たしてくれます。完全に処分しないで道具箱に数本残しておくのもおすすめです。

nasumash.hatenablog.com

 

にほんブログ村 主婦日記ブログへ にほんブログ村 子育てブログ 男の子育児へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ さいたま(市)情報へ