眼鏡婦人のLet it goな日々

眼鏡婦人のLet it goな日々

イライラ予防に試行錯誤する36歳・主婦のブログ

電動自転車のバッテリーを交換してもアシスト力はそんなに変わらなかったという話と子乗せ自転車の便利グッズの紹介。

購入後5年の電動自転車のバッテリーを交換しました。

私の愛用している自転車、ヤマハパスキス。

私が譲り受けてからは4年ですが、前の持ち主が購入後5年経過。最近は1日6km以上乗るので、バッテリーの充電頻度も2-3日に一度になり、そろそろいつダメになってもおかしくないなというのと、バッテリーの減りが早いので、うっかりすると充電切れで乗れなくなったりと困りそうなので、新しいバッテリーを購入。以前のものは、8.7Ahでしたが新しいものは12.3Ah。蓄電量が大きいので1週間以上持っようになりました。

バッテリーは高い

自転車のバッテリー、結構高いんです。2年前にそろそろかな?と初めて調べた時には2万円台だった覚えがあるのですが、今はバッテリー容量の大きいものが多く、私のモデルではもう8.7Ahは売っておらず、12.3Ahが主流。その分値段も1万円ほどアップ!38,000円もします。友達は、運よく自分の乗っている自転車のバッテリーがリコール対象で、バッテリー寿命で交換の頃に新品が無料でもらえて超ラッキー☆といっていたので、私も自分の自転車を調べてみましたが、残念ながら対象ではなく。。メルカリでリコールで入手したという新品を28,000円で購入しました。

リコール以外にも修理などいろいろ情報が出ているので、半年に一回くらいはメーカーのホームページを見てみることをお勧めします。

新品でもアシスト力には変わりなし

実は新しいバッテリーに交換して、アシスト力もパワーアップするかなとちょっと期待していましたが、まったくそんなことはありませんでした。多少は違うのかもしれませんが、感覚としては全く変わりません。新旧バッテリーの違いは、電池の持ちが違うだけで決して漕ぐのが楽になるわけではありませんでした。残念。

漕ぐのを楽にするにはタイヤに空気を入れることが一番

空気の入れすぎはパンク原因になりますが、ちょっと空気を入れるだけで快適さが全然違います。過去に記事にまとめましたが、こまめに空気をチェックしましょう。

3人乗せ卒業(仮)

4月までは、毎日子供を2人載せて、幼稚園の送り迎えで1日6km電動自転車で走ってました。今は次男だけになって20㎏の重さが減ってとても快適。

荷物も前かごを使えるようになってずいぶん楽になりました。以前は、この巨大なリュックサックをよく背負ってましたが、今では先日の運動会の時に久しぶりに使ったくらいで、すっかり出番が少なくなりました。でも大変重宝しました。

座席に紐付けたりして、必死で荷物を積む工夫をしてました。今は前カゴが使えるおかげでほとんどフックは使ってません。

2人乗りでも必須な前カゴ(前座席)カバー

その代わり、前カゴカバーをシンプルな雨避けカバーに買い替えました。一時期は全く何もつけていなかったのですが、1人で買い物している間に雨に降られると、自転車のかごに入れっぱなしの子供のヘルメットや荷物がびしょ濡れになって困ったからです。

3人乗りで子供が前に乗ることは少なくなったとはいえ、ゼロとは言えないので、一応いざというときに3人乗りできるように、荷物専用はやめました。子供が重い分、雨の日は怖いので乗らないので、あくまで荷物の雨避け目的です。

夏に便利だった日よけカバー

暑い夏、車が無くて自転車移動が中心の我が家は、子供の日焼けが心配です。ヘルメットは日よけの「つば」のついているものが少なく、子供がまぶしそうだなといつも思っていました。次男は肌が弱いので、今年導入したのがこちらの日除け。夏限定で使ってました。さすがに大雨はダメですが、小雨くらいだと傘代わりにもなってなかなか良かったです。

 

幼児にはちょっと大きいですが、頭の大きな長男は幼児用ヘルメットが入らなかったので、つば付きのこちらのヘルメットを愛用してました。

 

ただ、これマジックテープがちょっと弱くて、自分でマジックテープを縫い付けて補強しました。私の場合、自分でなく子供が使うので、1人で自転車に乗るときは、運転中もかごの中でころころ転がるからいけないのでしょうけどね。。

自転車生活はまだまだ続く

次男は現在、幼稚園年中。私の自転車送迎生活も残り1年と4カ月程。でも、車が無い我が家。チャイルドシートを荷物かごに付け替えて、その後もずっと電動自転車は使う予定です。昨年は3回もパンク。今までもう2回もタイヤを交換しています。既に3万円以上はタイヤや支柱(スポーク)修理に支払っている。平日は毎日6km、たまに遠出したり、乗っている距離と子供の重さを考えたら安いものか。今後は荷重量が減るので故障も減るかなと思ってます。

自転車カテゴリー作りました。

ふと、私って結構自転車ネタ多いなと気がつき、この度自転車のカテゴリータグを新たに作りました。こちらをクリックすると自転車関連の記事が一気に読めます。興味のある方はこちらへどうぞ。

自転車 カテゴリーの記事一覧 - 眼鏡婦人のLet it goな日々

オーマイゴッド!で失敗も笑えるように。

3カ月ほど前から、次男がスプラッシュトゥーンのYouTubeを見始めて、オーマイゴッド!と言うようになりました。私はそのシーンを見たことないのでどんな感じなのか分かりませんが、オーマイガー!でなく、オーマイゴットとカタカナ風に言っていてかわいいです。使うタイミングも場面に合っているのでなんか笑えます。

面白いなと思っていたら、つい自分もうつってしまいました。もはや次男はあまり使ってないのですが、失敗すると反射的に"Oh! my god!" が出てくるように。アメリカに住んでるときもなんかこっぱずかしく"Oh! my god!" とはなかなか言えなかったのですが、今更かなり自然に、無意識にオーマイゴッドと発言する自分にびっくりです。

f:id:Nasumash:20221113113305j:image

(ロバに餌をあげる次男@東武動物公園

しかし、これなかなか便利。

子供が何かこぼしたり失敗して「うわあ!最悪!!」と今まで、思わず言ってしまっていたところ、代わりにオーマイゴッドが出てくるようになりました。

こっちの方が表現も柔らかいし、自分でも自分が"Oh! my god!" なんて言っていることになんか笑えるので、怒りの気持ちが笑いで緩和されます。家族以外の前でいうのはちょっと恥ずかしいので癖にならないようにしたいのですが、日々オーマイゴッドなことばかり起こるので、この口癖はやめられないかも…

寒くなるし、忙しくなるこれからの時期、小さな笑いで心に余裕が生まれるといいなと思います。

 

ブログには基本的に見出しを付けた長い考察的文章を書くことが多かったのですが、今後はときどき、「日記的なぼやき」のカテゴリで、こういう短めのエッセイを書こうかなと思ってます。楽しんでもらえたら嬉しいです。

 

子供の力を伸ばすには、褒めるしかないという結論。

できない系男子の小1息子の秋の近況

運動はまだ苦手

長男は、リズム体操で体を動かす系の幼稚園に入っていましたが、運動が今一つ上手く出来ません。幼稚園の卒園式で、周りのお友達がほぼ全員「側転」をする中、1人だけできずに卒園しました。でも、周りと比べると「できない子」となりますが、2歳年下の運動が得意な弟よりも足は速いし、彼自身は毎年運動能力が向上しているなと感じることが多く、全くできないというよりは、運動能力が周りより1-2年遅れなだけで、「まだ上手く体を使う方法が分かっていない」と判断してます。

勉強は何とか追いついた?

小学校に入るまで、結局自分の下の名前をかなり大きく書ける(小さくは書けない)レベルでしたが、いまでは一応小学校の勉強に追いついてひらがな・カタカナ・漢字も頑張っています。本当に、ほぼゼロからのスタートだったので、この7カ月、よく頑張ったなぁと思います。

算数も初めは落ちこぼれるかな?と心配していましたが、以前紹介したトドさんすうでゲーム感覚で取り組めたお陰で、基本の算数は割と得意な方だと思います。

ただ、算数と国語の落差が激しく、算数ドリルの宿題だと5分くらいでサッと終わるのに、国語の宿題だと書くのが嫌で1-2時間かけてダラダラとやっています。

カタカナもまだ怪しいですが、本当にゼロに近いスタートだったので、私の中での期待値も低く、これだけ出来れば合格点かなと思ってます。ただ、まだまだしっかりフォローして行かないとという危機感はあります。

運動面のフォローは難しい

今は、鉄棒・縄跳び・大縄跳びができなくて学校休みたいと結構悩んでいるようです。2週間前から鉄棒ができなくて…とちょっと話は聞いていたのですが、いざ公園に行ってもまったくやらず。スイミングでも一緒にプールに遊びにってもクロールの練習とかは一切やらず、遊んでばかり。

でも先日、ついに自分でも危機感を感じたのか、休みたいと涙ぐんだ前日には自分から公園にって練習しようと誘ってきました。

鉄棒、自分がやったのはもう30年前。技の名前などを聞いても全然わからず困ります。そんな悩みを話していたら、別の学校のお友達のママがその子の学校で使っている鉄棒「がんばりカード」なるものを見せてくれました。ネットで検索すると他にも出てきます。

f:id:Nasumash:20221110111535j:image

同時進行で息子の学校の先生にも連絡帳で、最低限出来て欲しい縄跳びと鉄棒の種目名を教えてと聞いてみました。

一年生では、縄跳びは前跳びが最低限。鉄棒は、前回り、布団干し、足をかけてコウモリをの連続技などを授業でやったそうです。体幹の弱い我が息子、前回り以外のお腹に力を入れるのはできなかったそうで、できる種目が1つでも増えれば自信になるのではとのことでした。本格的に寒くなる前に、鉄棒は少し特訓しなくては…!

また、検索して出てきた、栃木県の「みんながつかえるチャレンジカード」というPDFだと縄跳びや大縄跳びや小学校の体育出てきそうな項目の指針が載っており参考になりました。

https://www.pref.tochigi.lg.jp/m07/education/gakkoukyouiku/shidoushiryou/documents/05_tochigi_tairyokutebiki_h21.pdf

どれだけ遊びの中で組み込めるか

座学の勉強にしても、「勉強」と思うと嫌がりますが、トドさんすうのようにゲーム感覚でできると、子供もスムーズに取り組めます。

とりあえず、縄跳びの縄回しが下手なのは、小さいタオルを振り回して遊ばせるとが効果的かなと思ってます。お人形と戦いごっことかにして、振り回したタオルで倒させるとか…弟と何回まわせるか競争させるとか・・・なんとか「練習」と思わずに自然にできる方法を考えています。

外注という手もある

うちの場合は、あまりにレベルが低く、とりあえず基礎的なことは私が教えてからと思っていますが、体操教室などに「外注」する方法もあります。

先述のお友達は、なんと部屋に鉄棒を買ったとのこと!それでもコツをつかむまでは成功は難しく、体操教室の体験に行って教えてもらったらすぐにできるようになったとか!それでもその子のご家庭は、休日に偶然公園で会うとちゃんと鉄棒の練習をしていたり、彼と家族のやる気と努力があってこそだなと思います。家にも鉄棒があるし、教室でも教えてもらって、彼はどんどん伸びることでしょう…

普通よりできない子ができるようになるには、丁寧に見てあげるしかない

最近は、少しは字が書けるようになってきたしと、ちゃんと見ているのは疲れるからと、油断して宿題を見るのも片手間になっていましたが、ちゃんと見ていないと書き順がダメだったり、濁点をへんなところに書いていたりします。トドさんすうも、1人でできるからと放置していたら、とりあえず全部順番にクリックすればクリアできる問題もあったり、少し難しい計算はつまづいているところもあって、完全放置はダメなんだと反省してます。

できない子をある程度でも「できる」ようにするには手間がかかります。そして楽しくやらせるには、褒めるしかありません。

f:id:Nasumash:20221110121711j:image

子供達も1日学校で勉強してかなり疲れています。ちょっと強く注意すると、疲労感とイライラで泣き始めます。我が家はこれで、怒られる→八つ当たり→さらに怒られて..の悪循環に。。

褒めるというのが一番有効

息子は書き順を適当に書いて私に怒られることが多いですが、怒られた後も、「あ、これは上手くない?!」と自分でフォローしているので、その時は私も大げさに褒めるようにしています。どんなにダメでも、いいところを見つけてここはいいと褒めなくてはと心がけています。というのも、やはり、褒められる→うれしい→自信になる→つづけるという好循環が生まれると思うからです。

褒められた経験が後の人生に影響することも

実は私、あまりよく覚えていないのですが、小学校一年生の時に読書感想文で何か良い賞をもらいました。それ以来、自分は文章を書くのが得意だし好きという意識が芽生え、今もこうしてブログを書いています。実際大したことなくても、小さいころにちょっと褒められたことがこうしてその後の人生に残っていくんだなと思うと、もう褒めるしかないと思います。

悪い刷り込みをしないようにする

逆に、怒られたこと、ダメだしされたこと、そいういうのも残ってしまう可能性があります。息子が小学校で言われたこと、結構悲しそうに報告してきます。私の方が今までものすごいダメ出しをしてきました。まだ小さい子供に、あなたはこれができない・苦手というレッテルや悪い刷り込みをしてしまう可能性があるなと反省

いやぁ、子育てって本当に難しい。しかも、ダメダメなところからよいところを見つけて褒めるって、心に余裕がないとできないことです。笑

ゆるーくゆるく、評価基準を下げる

何事も習っているときはすごく難しく感じるもの。慣れてくればどうしてあんなことができなかったんだろうと思うことも多いはず。大体で100点。上手く出来たら200点。そのくらいの基準で褒めまくらなくてはと思います。とりあえずできるようになったら、あとは数をこなせば、質は向上するのが普通。習いたてでバランスが悪かった漢字もしばらくすると上手く書けるようになってきました。

最初の評価基準を下げておけば、褒める点も増えてくるし、褒められれば子供もやる気が出るし、いいことづくめ。でも上手くいき始めると、評価基準が高くなって怒りたくなってしまうのが親というもの。。

とりあえず、私は「頭を使わずにただやっただけ」というのは、厳しく怒るようにしています。もはや、自分で一応注意点など考えてみてやって、それでできないならどうしようもない。それが私の評価基準です。最低それを満たしていればもういいやと思うようにしてます。基準が高いと子供も親自身も大変です。

ひらがな・カタカナの一番の基本や、学校生活自体に慣れていない一年生の時期が一番、親子共に大変な時期かもしれません。来年になったら少しは楽になるかな?と期待しています。

nasumash.hatenablog.com

果物はまとめ買い。楽天、メルカリ利用してます。

我が家はみんな果物大好き

私の新卒入社した会社は農業系で、特に手がかかる果物類は積極的に買って応援しなくてはなという気持ちと、単純に果物が好きでよく買っています。

ただ、お金持ちではないし、元来ケチなので、なるべくお得に購入するため、基本的にまとめ買いにしてます。それに車が無いので重い買い物は大変なので通販はとても便利です。

年間果物カレンダー

年間の果物をカレンダーにしてみるとこんな感じ。

1-4月    柑橘類 5-10㎏(メルカリ)

     いちご 1パック(スーパーで298円の時に必ず)

6月    さくらんぼ 1㎏(メルカリ)

7-8月   すいか 1玉ずつ(近所のスーパーや生協)

9月         梨 5-6玉ずつ(実家帰省時にもらうことが多い)

10月       洋梨 10kg(楽天

       柿  (長野の義実家から大量に送られてくる)

11-12月 りんご 10㎏(楽天

 

あとは、スーパーでキウイフルーツ、パイナップル、グレープフルーツ、桃、プラム、ブドウなんかを安いときに購入。見切り品コーナーも積極的にチェックします。長男が嫌いで匂いも嫌がるので、バナナはそんなに買ってません。

あとは梅もそのままは食べませんが、6月ごろ、自分で買ったり、義実家から送られてきます。ありがたいです。

楽天で買っているおすすめ2つ

9月初旬に注文し、10月中旬に届いたラ・フランス

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

山形県産 訳あり ラ・フランス 10kg (玉数おまかせ)
価格:4350円(税込、送料無料) (2022/10/29時点)

楽天で購入

 

10kで49個入っていました。届いたときにはまだ全部硬かったのですが、新聞紙にくるんでビニール袋に密閉して追熟中です。

f:id:Nasumash:20221029174326j:image

1週間ほどした現在、まだ硬いものも多いですが、10㎏なので少し柔らかそうなものを探して早めに食べ始めてます。中の新聞紙は湿ってますがそのままです。

冷蔵庫にそのまま入れただけではいつまでも美味しくならずミイラのようになっていまします。そうなったらもう、切ってから砂糖をかけてレンジでチンしてコンポート風に食べるしかありません。

今回私が購入した山形ふるさと食品館の訳あり10㎏は、9月に購入したときはスーパーセールだったからか3980円でしたが、現在は4350円。それでもこれだけ入っていたらお得。別のお店で現在で3980円で売っているこちら↓もあります。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

《訳あり》山形県産 ラフランス 約10kg ( 玉数おまかせ ) [ バラバラ箱入 ]
価格:3980円(税込、送料別) (2022/10/29時点)

楽天で購入

 

これから買う予定のりんご

こちらはもう3年目!JAてんどうフーズの訳ありりんご10㎏


 

注文時期によって届く品種が違うので、何度かっても楽しい?私はサンふじ好きなので、すぐに買いたいところをぐっと我慢して今回は先にラフランス10㎏、そして11月に入ってからこちらのりんごを注文予定です。

去年は早い時期に頼んで保管場所にやや困りました。10㎏だと冷蔵庫に入りきらない!

10月でもまだベランダに置いておくと暑いし…その点、11月になればベランダ保管でも安心。好きな品種だし一石二鳥です。洋梨は追熟するのに冷蔵庫だと駄目なので、逆に室内の廊下の暗い空きスペースに置いています。柔らかくなって終わりの方には冷蔵庫に避難させる予定。

最近は柿祭り

義実家から送られてくる柿は、渋柿と甘柿が混在していて見分けるのが難しいです。

f:id:Nasumash:20221029175420j:image

ここ数年でだいぶ見分ける目が養われてきましたが、まだまだ失敗して渋柿を剥いてしまうことも。。

f:id:Nasumash:20221029175651j:image

そういう時は、なんちゃって干し柿にすべく、ベランダに干してます。去年は焼酎などで渋を抜いたのですが、今年は結構甘柿が多く、しかも、待っていたら勝手に支部が抜けるタイプの柿なのでひたすらロシアンルーレット的に剝いています。

私は渋柿に当たっても、干し柿にするのでまぁいいのですが、友達にお裾分けしづらいのがちょっと残念です。

ぶどう・みかん・いちご以外の果物は、剥くのはちょっと面倒だけど、いつも果物があるのは幸せです。

にほんブログ村 主婦日記ブログへ にほんブログ村 子育てブログ 男の子育児へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ さいたま(市)情報へ